そろばんで培われる時間感覚

こんにちは!そろばん教室・芽育の講師 吉金です。

お子さまがそろばんを学んでいく中で、計算力や記憶力はもちろん、もう一つ大切なスキルが養われます。それが「時間感覚」です。そろばん学習を通じて、どのように時間感覚を培うことができるのか、その効果についてご紹介します。


1. 時間制限での計算練習

そろばんの練習では、計算問題を時間内に解くことが求められます。この時間制限が、お子さまに自然と時間を意識させ、計算にかける時間を意識的に短縮しようとする姿勢を育てます。

  • 速さと正確さ: 時間内に正確に計算を終わらせるため、子どもたちは計算スピードを上げる方法を考え、効率的に問題を解く力を養います。この過程で「時間」というものに対する意識が高まります。
  • タイムマネジメント: そろばんの練習では、次々と問題を解くため、時間をうまく管理する必要があります。これにより、時間の使い方が身につき、他の学習や日常生活でも時間を効率よく使う力が育まれます。

2. スピード感と自己管理

そろばん学習では、スピード感が重要です。特に競技大会や試験では、限られた時間内でいかに速く計算を終わらせるかが求められます。このような環境で学ぶことが、お子さまに時間に対する感覚を養います。

  • 自己管理: 計算を進める際、子どもたちは時間を意識しながら自分のペースで解いていきます。自分で時間を計り、どれだけ速く解けるかを測定することで、時間感覚を身につけます。
  • モチベーションの向上: 時間内に問題を解くことができたときの達成感が、お子さまの学習意欲を高めます。この感覚は、学校のテストや日々の生活においても役立ちます。

3. 日常生活での応用

そろばんで養われた時間感覚は、日常生活にも大きな影響を与えます。計算スピードや時間を意識した学習法が、学校の勉強や家庭での生活にも良い効果をもたらします。

  • 勉強の効率化: 時間感覚を意識することで、勉強の効率が良くなります。例えば、学校の宿題を限られた時間内に終わらせる力や、試験勉強の進捗管理ができるようになります。
  • 時間を大切にする習慣: そろばんで培った時間感覚は、日常生活にも良い影響を与えます。例えば、遊びや休憩時間と勉強時間をうまく管理できるようになるため、生活全体がスムーズに進みます。

4. 時間を意識した目標設定

そろばんでは、計算を終わらせることに目標を設定することが多いため、時間を意識した目標設定が自然に身につきます。この習慣は、他の学習や人生の目標設定にも良い影響を与えます。

  • 目標達成の感覚: 時間内に目標を達成することで、自己肯定感が高まり、さらに次の目標に向かって努力する意欲が湧きます。この感覚は、学業やスポーツ、趣味など、あらゆる分野で活かせます。
  • 計画的な生活: 時間を意識して目標を設定し、それを達成するために計画を立てる力が養われます。この能力は、学生生活を送るうえで非常に役立ちます。

まとめ

そろばん学習は、単に計算力を高めるだけでなく、時間感覚を養うためにも非常に効果的です。時間内に計算を解くことを意識することで、お子さまは時間を効率よく使う力を身につけます。この能力は、学業だけでなく、将来の仕事や日常生活にも役立つ重要なスキルとなります。

芽育・そろばんスクールでは、時間感覚を養いながら楽しくそろばんを学べるカリキュラムをご用意しています。体験レッスンも実施中ですので、ぜひお試しください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次